Open app
Discover Prime
Top stations
Podcasts
Live sports
Near you
Genres
Topics
Open app
Discover Prime
Radio
Podcasts
Live sports
Near you
Open app
All contents
Popular sports
UEFA Champions League
UEFA Europa League
Premier League
NFL
NBA Basketball
Major League Baseball
NHL
Top music genres
Pop
Rock
Hip Hop
Chillout
Country
Oldies
Electro
Alternative
80s
Classical
House
Jazz
Top 40 & Charts
Soul
Classic Rock
Blues
Latin
90s
R'n'B
Ballads
Gothic
Punk
Hard Rock
Salsa
Dub
Top topics
News
Culture
Sports
Politics
Religion
Children
DJ
Comedy
Campus Radio
Interview
Christmas
Music
Education
Top categories
Comedy
News
Society & Culture
Sports
True Crime
A - H
I - P
Q - Z
The podcast starts in
- 0 sec.
Podcasts
Music
フレンチ・クラシック・カフェ
Listen to this podcast in the app for free:
radio.net
Sleep timer
Save favourites
Download for free in the App Store
フレンチ・クラシック・カフェ
笹川日仏財団
Music
Music Commentary
Latest episode
Available Episodes
5 of 228
#225 2本の糸を紡ぐようなルクレール『2つのヴァイオリンのためのソナタ』
今回は、バロック時代の作曲家ジャン=マリ・ルクレールの『2つのヴァイオリンのためのソナタ』をお届けします。バロックという言葉は、もともと「バロッコ」(Barocco)という言葉に由来し、これは「歪んだ真珠」を意味すると言われています。バロック音楽は、それまでの安定した教会音楽に対して、楽器の発達と新しい奏法の登場によって、例えばヴィヴァルディの『四季』など、より速く、豊かに、そして劇的に動く表現力を獲得した新しい時代の音楽を指しますが、これが当時の人々にとってはとても過激な音楽に聞こえたのではないかと考えられます。フランスでは、ルイ14世が自ら舞踏(バレエ)を踊った影響で、その音楽文化は舞踏と強く結びつきました。このルクレールのソナタにおいても、3拍子系のジグや2拍子系のガボットなど、舞曲のステップのリズムが各楽章に反映されています。ルクレールは、ルイ15世の時代にヴェルサイユ宮殿に呼ばれ、またオランダ貴族の宮廷(オラニエ公家)で楽長を務めるなど、高い地位にいましたが、最後は貧民街で惨殺体で発見されるという悲劇的な最期を遂げています。中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ジャン=マリ・ルクレール作曲 『2つのヴァイオリンのためのソナタ』 ステラ・チェン /ヴァイオリン(Strad. Violin1708"ハギンス" イム・ジョン /ヴァイオリン(Strad. Violin1717"サセルノ") (2024年1月25日サントリーホール・ブルーローズにて演奏・収録)【協力】日本音楽財団 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団
--------
31:21
--------
31:21
#224 多様性と形式感を併せ持つミヨー『二つのヴァイオリンのためのソナタ』(3)
ダリウス・ミヨーの「2つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ」の第3楽章です。この作品には様々な作曲家の作風が混在していますが、この多様性は、彼がパリ音楽院で師事したポール・デュカスの影響が流れとしてあるかもしれません。デュカスは、表面的なものだけでなく、深みのある音を考える作曲家であり、ミヨーもその深い思考を教え子に引き継がせた可能性があります。第二次世界大戦期以降は、カリフォルニアのミルズカレッジなどで教鞭を取るなど、アメリカで活躍。彼の著名な教え子としてデイヴ・ブルーベック、バート・バカラック、フィリップ・グラスといった幅広い分野の音楽家がいます。今回の演奏に使用されたストラディヴァリウスの貴重な名器としての来歴や、それを貸与する日本音楽財団の活動についても触れられています。中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ダリウス・ミヨー作曲 『2つのヴァイオリンのためのソナタ』第3楽章 樫本大進 /ヴァイオリン(Strad. Violin1722"ジュピター" 佐藤俊介 /ヴァイオリン(Strad. Violin1725"ウィルヘルミ") 市野あゆみ/ピアノ(2004年4月4日Universität Mozarteum Salzburg Großer Saal にて演奏・収録)【協力】日本音楽財団 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団
--------
15:42
--------
15:42
#223 多様性と形式感を併せ持つミヨー『二つのヴァイオリンのためのソナタ』(2)
ダリウス・ミヨーの「二つのヴァイオリンとピアノのためのソナタ」の第2楽章です。バロック時代の成熟した、トリオ・ソナタという、声部も形式も三部で成り立つ、音楽的にも基本となる形式に、多彩な様式の音楽を巧みに紡ぎ込む手法が際立つ技法は秀逸です。ミヨーの作風を語る上で「折衷主義」という言葉が使われることがありますが、西洋におけるこの概念には二つの考え方があります。一つは、複数のものから良いところを「抽出」して組み合わせるエクレクティシズム、もう一つは、複数のものを混合するシンクレティズムです。ミヨーは、後者の「混合」に近いと考えられます。様々な作曲家の多様な要素を合わせることで、まるで色を混ぜて全く別の色を生み出すように、独自の音楽を作り上げました。中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ダリウス・ミヨー作曲 『2つのヴァイオリンのためのソナタ』第2楽章 樫本大進 /ヴァイオリン(Strad. Violin1722"ジュピター" 佐藤俊介 /ヴァイオリン(Strad. Violin1725"ウィルヘルミ") 市野あゆみ/ピアノ(2004年4月4日Universität Mozarteum Salzburg Großer Saal にて演奏・収録)【協力】日本音楽財団 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団
--------
16:22
--------
16:22
#222 多様性と形式感を併せ持つミヨー『2つのヴァイオリンのためのソナタ』(1)
今週から3回に渡り、ダリウス・ミヨーの『2つのヴァイオリンのためのソナタ』をお送りします。 商取引で財を成した非常に裕福な家庭で、音楽に憧憬が深い両親に育てられ、10歳の時にはドビュッシーのオペラ『ペレアスとメリザンド』の楽譜を見ていたほど音楽的にも早熟でした。パリ・コンセルヴァトワールで学びながら、ほかの作曲家から多くの影響を受けたかたわら、彼らの作風を自由に巧みに自らの作品に取り込みました。それがミヨーの曲の中で独自の多様性となって現れました。また、ドビュッシーやサティのように、様式から逸脱することなく、形式感を保っていることも特徴のひとつです。中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ダリウス・ミヨー作曲 『2つのヴァイオリンのためのソナタ』第1楽章 樫本大進 /ヴァイオリン(Strad. Violin1722"ジュピター" 佐藤俊介 /ヴァイオリン(Strad. Violin1725"ウィルヘルミ") 市野あゆみ/ピアノ(2004年4月4日Universität Mozarteum Salzburg Großer Saal にて演奏・収録)【協力】日本音楽財団 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団
--------
16:40
--------
16:40
#221 モノクロームの濃淡で広がる音の世界ショーソン『詩曲』(2)
今週も、エルネスト・ショーソンの『詩曲』です。ブルジョワ出身のショーソンは、よくヨーロッパ各国を旅していたようです。その中で偶然バイロイトでワーグナーを聞く機会があり、その後セザール・フランクと共に彼の地をしばしば訪れることとなります。もともとオーケストラ版で書かれたこの『詩曲』も内性が厚く、ワーグナーの影響が色濃く出ています。中田昌樹さんのFacebookでは番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】アーネスト・ショーソン作曲 『詩曲』(ピアノ版) ヴィヴィアン・ハーグナー /ヴァイオリン(Strad. Violin 1717 " サセルノ") サイモン・クロフォード-フィリップス/ピアノ (2001年4月18日ストックホルムのThe Royal Churchにて演奏・収録)【協力】日本音楽財団 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団
--------
35:54
--------
35:54
Show more
More Music podcasts
Sodajerker On Songwriting
Music, Music Interviews
A History of Rock Music in 500 Songs
History, Music, Society & Culture, Documentary, Music History
All Songs Considered
Music
Rockonteurs with Gary Kemp and Guy Pratt
Music
Word In Your Ear
Music, Music Commentary, Music History, Music Interviews
Legend
Music, Society & Culture, Documentary, Music History
Fan to Fan
Music, Music Commentary, Music Interviews
Flava Breakfast
Music
Sidetracked with Annie and Nick
Music, Music Commentary, Music Interviews
This Classical Life
Music
Trending Music podcasts
Tape Notes
Music, Music Interviews
Classical For Everyone
Music, Music History
David Guetta
Arts, Music
Flava Breakfast
Music
Rockonteurs with Gary Kemp and Guy Pratt
Music
The Graham Norton Podcast
Music
Legend
Music, Society & Culture, Documentary, Music History
Pure Trance Radio Podcast with Solarstone
Music
SINPHONY Radio w/ Timmy Trumpet
Music, Music Commentary
You'll Hear It
Music, Music Commentary
Norah Jones Is Playing Along
Music, Music Interviews
The Metallica Report
Music, Music Commentary
奇奇怪怪
Music
와우산라디오
Music
Punk Lotto Pod: A Punk, Hardcore, and Emo Podcast
Arts, Leisure, Music, Hobbies, Music Commentary, Performing Arts
Oh! Brother
Music, Music History, Music Interviews
Perfect Pitch: Classical Music Deconstructed
Education, Leisure, Music, Music Commentary
Take 5
Chillout Café
Music
Word In Your Ear
Music, Music Commentary, Music History, Music Interviews
DJ KITTY GLITTER
Music
Broken Record with Rick Rubin, Malcolm Gladwell, Bruce Headlam and Justin Richmond
Music, Society & Culture
The Codes
Music, Music Interviews
Nothing Is Real - A Beatles Podcast
Music
Sodajerker On Songwriting
Music, Music Interviews
Ten To The Top
Music
Sidetracked with Annie and Nick
Music, Music Commentary, Music Interviews
The Sleeping Forecast
Music
Beyond Yacht Rock 2000
Music, Music Commentary
DISGRACELAND
Music, Society & Culture, True Crime
About フレンチ・クラシック・カフェ
笹川日仏財団がお届けするプログラム「フレンチ・クラシック・カフェ」。フランス音楽の素敵なところをちょっと変わった切り口でご紹介します。ご案内役は軽妙なトークで定評のある指揮者の中田昌樹さんです。 《中田昌樹プロフィール》 1951年札幌生まれ。道立札幌西高校卒業。国立音楽大学器楽学科卒業後、フランスに留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院指揮科を一等賞首席にて卒業。アメリカ・タングルウッドで小澤征爾、バーンスタインの教えを受ける。 パリ・コンセール・パドゥルー管弦楽団を指揮してヨーロッパデュー、その後、フランス国立リヨン管弦楽団で音楽監督セルジュ・ボドのアシスタントを務める。ベルリン放送交響楽団、ブルガリア国立ソフィア室内管弦楽団などヨーロッパ各地で指揮。 帰国後、新国立劇場開場当初からオペラ制作に携わり、オペラ研修所特任講師も務める。 吹奏楽の分野では、吹奏楽コンクール全国大会/支部大会/県大会の審査、各地の指揮講習会の講師を長年に渡って担当。 札幌大学文化学部 客員教授、新国立劇場オペラ制作部 専門員、新国立劇場オペラ研修所特任講師 、Institut Francais du Kyushu (九州日仏会館) 『フランス音楽の陰影』レクチャー講師 等を歴任。
Podcast website
Music
Music Commentary
Listen to フレンチ・クラシック・カフェ, Sodajerker On Songwriting and many other podcasts from around the world with the radio.net app
Get the free radio.net app
Stations and podcasts to bookmark
Stream via Wi-Fi or Bluetooth
Supports Carplay & Android Auto
Many other app features
Open app
Get the free radio.net app
Stations and podcasts to bookmark
Stream via Wi-Fi or Bluetooth
Supports Carplay & Android Auto
Many other app features
フレンチ・クラシック・カフェ
Scan code,
download the app,
start listening.
Company
About radio.net
Press
Advertise with us
Broadcast with us
Legal
Terms of use
Privacy Policy
Legal notice
Privacy-Manager
Service
Contact
Apps
Help / FAQ
Apps
iPhone
iPad
Android
Social
New Zealand
v8.0.1
| © 2007-2025 radio.de GmbH
Generated: 11/25/2025 - 12:08:19 AM