今週は皆さんお待ちかね!ほぼ月イチで配信するJoiさんの一人で語りです。今回は、AIエージェントの最前線をお届けします。8割の企業が生成AIを導入しているものの、8割が「役に立っていない」と回答する現在。AIエージェントも年初の盛り上がりから一度冷え込みました。しかし今、MicrosoftのAmplifierというツールが、AIコーディングの根本的な問題を解決しつつあります。このAmplifierにJoiさんはここ1ヶ月どハマりしていて、毎日のように開発担当者と議論を交わしてるんだとか。Google Docsを開発したSam Schillaceや、MicrosoftのKevin Scottとの対話を通じて見えてきた、プログラミングの未来とは? 一方、ニューヨーク市長選では、AI生成のフェイク広告が逆効果となり、ソーシャルメディアの飽和を象徴する出来事も。AIの盛り上がりと盛り下がりのサイクルを理解することの重要性についても語ります。【動画はこちらからご覧いただけます】https://youtu.be/ZLW87bBYeJE【編集ノート】編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。https://joi.ito.com/jp/archives/2025/11/11/006113.html 【NFTを無料でプレゼントしています】 番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。https://www.mintrally.xyz/ja/events/1008NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。【デジタルガレージweb3のコア人材募集中】https://tech.garage.co.jp/See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
「今やってるどのプロジェクトよりも大変」MITメディアラボ所長、デジタルガレージ共同創業者、そして千葉工大の学長として数々のプロジェクトを手がけてきたJoiさんが、そう語る教育現場があります。2024年、東京で開校したNSIT。レッジョ・エミリア・アプローチとフロアタイムを融合させた、世界初のニューロダイバーシティ教育の学校です。「この子はこのぐらいできるよね」という常識が通用しない教育現場。 でも、「まさか」と思うことを突然やってのける可能性を秘めた児童たち。 そんな予測不能な子どもたちを前に、教育者たちは何を学び、何に苦しみ、何を発見したのでしょうか。開校から1年。まちの保育園 こども園の代表・松本理寿輝さんとと、共同創業者であるJoiさんが、初めて明かす「前例なき挑戦」の真実。「でも、最高のコミュニティができました」と二人が語る、その先に見えてきたものとは。多様性教育の最前線から、これからの教育、そしてコミュニティのあり方を考えます。【編集ノート】編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。https://joi.ito.com/jp/archives/2025/11/04/006111.html【NFTを無料でプレゼントしています】 番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。https://www.mintrally.xyz/ja/events/1006NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。【デジタルガレージweb3のコア人材募集中】https://tech.garage.co.jp/See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
保育園では「子どもの好奇心の赴くまま」探究できたのに、小学校では「正解を出すこと」が求められる——。保育園と小学校。たった一つの入学式を挟んで、なぜ学びの形は180度変わるのか?今回のお客様は先週から引き続き、まちの保育園・こども園代表ので渋谷区の教育委員も務める松本理寿輝さん。まちの保育園は、イタリア発祥のレッジョエミリア教育アプローチを実践し、絵具や粘土、様々な素材が揃った「アトリエ」という創造空間を中心に、子どもたちが自ら探究する学びを大切にしています。そんな幼児教育の現場と、公立小学校の改革最前線の両方を知る松本理寿輝さんだからこそ見えてくる、日本の教育の転換点。渋谷区では午後の時間を全て探究授業に変える挑戦が始まっています。AIを含むデジタルツールで教師に余裕を作り、子どもとの対話を取り戻す——次の学習指導要領改訂で、何が可能になるのでしょうか?「教師はコーチであるべきなのに、ジャッジも兼ねているから子どもは本当の悩みを言えない」「探究には、予測可能な探究と、不確実性に開かれた探究がある」幼児教育の豊かな学びを、小学校でも、中学でも、大学でも続けていくために——今、教育現場で何が起き始めているのか、じっくり語り合いました。【編集ノート】編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。https://joi.ito.com/jp/archives/2025/10/28/006109.html【NFTを無料でプレゼントしています】 番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。https://www.mintrally.xyz/ja/events/997NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。【デジタルガレージweb3のコア人材募集中】https://tech.garage.co.jp/See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
今回のお客様は、まちの保育園 こども園の代表で、まちの研究所代表取締役の松本理寿輝さん。昨年Joiさんと一緒にニューロダイバーシティの学校・NSITをオープンした気心の知れた仲ですが、こうして座ってじっくり話すのは初めて。改めて話すと、知らないことがいっぱい出てきます。雑誌を立ち上げアートディレクターとして活躍していた学生時代から、なぜ保育園経営者へ?その背景には、児童養護施設で出会った子どもたちの創造性がありました。そして番組では、日本の幼児教育制度の不思議な話も。保育園、幼稚園、認定こども園——同じ年齢の子どもが通う場所なのに、管轄する省庁が違うってご存知でしたか?0歳から6歳は人間の土台を作る大切な時期。この複雑な制度の中で、どうやって質の高い教育を実現するのか。雑誌づくりから保育園へ。一見バラバラな経験が、一本の線でつながっていきます。【編集ノート】編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。https://joi.ito.com/jp/archives/2025/10/21/006107.html【NFTを無料でプレゼントしています】 番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。https://www.mintrally.xyz/ja/events/987NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。【デジタルガレージweb3のコア人材募集中】https://tech.garage.co.jp/See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.
今週は皆さんお待ちかね!「ほぼ月イチ」でお届けしているJoiさんのソロ企画。今週もAIについて深掘りしています。最初のトピックスは、昨日、無事閉幕した万博について。閉幕前にギリギリ駆け込んだ万博で、落合陽一氏の「null2」パビリオンを体験。長年の付き合いの中でも「一段と深く理解した」という、そのパビリオンが投げかける問いとは?そして数ヶ月間、Joiさんが取り組んでいたのは、Vibe Coding!本気でVibe Codingに取り組んでみて分かったVibe Codingの面白さと、トラップとはいかに。そして、OpenAIの動画生成AIのSora2について。まずは最近問題となっている著作権の問題と、現状について。そして、実際にSora2を触ってみたJoiさんの感想も必聴です。最適化を突き詰めて生まれた現代のAI。彼らはパンクな利休を作れるのか?【編集ノート】編集ノートでは難しい用語や人物名などの詳しい解説をお伝えしています。https://joi.ito.com/jp/archives/2025/10/14/006105.html【NFTを無料でプレゼントしています】 番組をお聞きのみなさんに番組オリジナルのNFTをプレゼントしています。下記リンクにあるMintRallyのJoi Ito's Podcast特設イベントページでゲットしてください。https://www.mintrally.xyz/ja/events/985NFT受け取りのひみつの「あいことば」と書かれた部分に番組最後に登場した問題に対する答えを記入してください。【デジタルガレージweb3のコア人材募集中】https://tech.garage.co.jp/See Privacy Policy at https://art19.com/privacy and California Privacy Notice at https://art19.com/privacy#do-not-sell-my-info.